2018/09/06

神河町の身の回り

兵庫県神河町に夫婦で移住してからはや一年が経とうとしています。
何だかんだ月に一回は東京や京都に仕事で行ったり来たりしていましたが、今年の夏は一か月ずっと神河にいました。山と川に囲まれた神河の夏は暑かったけれど、コンクリートに囲まれた東京の夏よりは爽やかで、山から吹く風が心地よい夏でした。

こちらでアルバイトもしつつ、朝7時過ぎには起きて夜12時過ぎには寝る。食事は三食自炊、野菜は畑から、庭からはイチジク、水は湧き水、家事の合間に山や川でトレーニングをし偶にプールで泳ぐ。みたいな生活をしています。本当に豊かな生活とは金銭的な問題ではなく、身の回りが相応に整うということかもしれません。
 
しかし、正直に言えば「本当にこれでいいのだろうか?」という不安は完全になくなったわけではありません。
傍から見たら隠居みたいな生活をしていますが、私の中には「欲」も「不安」もたっぷりあります。
相変わらず金銭的な安定はなく、何の保証もない生活であることは東京にいたころと変わりませんし、仕事の中心はやはりまだ東京にあり、自分に嫌気がさす日もあれば、これでいいのだ!という日もあります。その両方が現在です。そんな日々を過ごす中でこの夏、私にとっての大きな事件が二つ起きました。
 
一つは、ここ数年、毎年秋に東京芸術劇場で行われている「アジアパフォーミングアーツフォーラム2018」(以下APAF)の国際共同制作ワークショップ上演会にてインドネシア、フィリピンの演出家と並び、日本の演出家として作品を発表させて頂く事になったことです。
詳細はこちら↓
http://butai.asia/ja/info02/
APAFでは毎年「アジアの舞台芸術を通じた相互理解と文化交流の促進、アーティストの相互交流による舞台芸術の創造と水準向上、優れた人材と作品の発掘と、アジアにおける芸術・文化の振興に貢献すること目的に、様々なプログラムが組まれているのですが、私の参加する国際共同制作ワークショップ上演会とは、日本、タイ、台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシアからオーディションで選出された役者、ダンサー達と共に約一週間の合宿を経て15分の作品を制作し、東京芸術劇場で発表するというもので、今年初めて行われた日本人演出家の公募で、選出していただきました。「いつか多国籍メンバーでの創作をしてみたい!」と思い、2015年頃から「海外で発表、制作をする」事にこだわってきた私の夢が一つ叶う形になったのです。
 
選出結果を聞いたとき、二つの感情が込み上げました。まずは期待と興奮、感謝といった純粋にポジティブなもの。そしてもう一つは「東京で仕事をもらったこと」に対してホッとした自分への疑問です。この感じは何なんだろ?と思うと、そこは案外深くて、まだまだ掘っていける気がするのですが、今のところ浮上したのは二つ。
一つは夫婦のパワーバランスの問題。そしてもう一つは地域コミュニティでの体裁の問題です。
 
以前ブログにも書きましたが、奥さんはここ神河町に地域おこし協力隊としてきており、私は彼女のおかげで今こうして生活できているわけです。今のところ私の稼ぎは東京、京都での出稼ぎと、兵庫での僅かなバイト以外ありません。そうなると必然的に私の中で、家事をめっちゃ頑張ってるだけでは盛り返せない“うしろめたさ”のようなものが生まれていきます。
加えて日々、慣れない土地で奮闘し、地域のために、住民のために頑張っている奥さんと、地域のためには、未だに特に何もできていない私は、「東京での仕事」によって、ある種の夫婦間のパワーバランスを保った気がしてホッとしたのだと思うのです。
そしてもう一つは田舎の地域コミュニティーで重要になってくる体裁。つまりは「京極さんちの旦那さん何してるの?」という問いに対しての“返答の定型文”が一つで来たという安心感が私をホッとさせたのだと思います。そしてそれは奥さんの体裁を守ることにもなります。
この(東京者には)特殊な地域コミュニティーで「東京」という言葉を出す事の「破壊力の良し悪し」に関しては、またいつか書きたいと思っていますが、今回は見送ります。
 
こう書いてみると改めて「自分、ちっせぇな」と思ったり「東京がなんぼのもんじゃい!」という気持ちにもなりますが、単純に東京は私の生まれ故郷でもありますし、私の中でその存在は当然のごとく大きいのだということを今回のことで改めて感じました。
そして今回のAPAFに話を戻せば、フィールドは広く「アジア」なので、とにかくいいものを作る事に集中したいと思います。そしてそんな風に集中することのできる環境を許してくれている奥さんに感謝したいと思っていた矢先に、第二の事件は起こります。
 
先日、夜、奥さんが急に具合が悪くなり、最寄りの病院にはその日の夜は整形外科医しかおらず、救急車を呼んでも1時間かかる。とにかく救急車より速く行ける夜間外来を探し出し、車を出そうというところで、奥さんもだいぶ落ち着き、結局大事には至らなかったのですが、こういう時、田舎に住んでいると心細いものです。
しばらくの間、奥さんのお腹と頭に手を当てながら、以前人から教わった「立禅」の呼吸を試してみました。
本来は一人で合掌して、腕を通して「気」の流れを循環させ、呼吸で悪いものを体外に出すというものですが、合掌する手と手の間に奥さんを挟んで気を循環させてみました。
ハッキリ言ってこんなこと初めてやりましたし、いわゆる「スピリチュアル系」のことって普段、半信半疑なのですが、この時はとても明確に「いい気」と「悪い気」が感じられ、奥さんの中の「悪い気」が私の腕に入り、私の吐く呼吸と共に空中に出ていくのを感じました。
 
踊りをやっていると「イメージ」という言葉を良くも悪くも使います。自分でも半信半疑ですし、イメージほど個人差があるものはありません。私が感じた「いい気」「悪い気」なんかも、ただの私の妄想でしかないといってしまえばそれまでで、奥さんに触れながら呼吸をしている時、涙が止まらなくなったのも、単なる感情移入だし、段々奥さんの様子が安定したのも時間経過によるものかもしれません。
ただ私はこの経験を通して、あたりまえだけど夫婦って身体的に深くつながっているんだなと実感しました。
まるで同じ体を共有しているように、片方が「悪い」とき、片方はそれを「良く」しようとしますし、片方の「良さ」が片方に影響して両方良くなる、その逆も然り。私がどんなに東京で仕事をもらっても、金銭的に豊かになっても、離れていては意味がない。夫婦のパワーバランスって、経済力や発言力というようなPOWER的なことだけでなく、安らぎや、暖かさといったENERGY的な事も含めれるんだな、なんてことを思った「スピ系」の夜でした。これが第二の事件。
 
そしてここまでダラダラと書きましたが、というか、書いていて気が付いたのですが、この二つの出来事は全然違う話のようで、両方とも夫婦の話という点で共通しています。冒頭に「本当に豊かな生活とは金銭的な問題ではなく、身の回りが相応に整うということかもしれません」と書きました。私にとっての“身の回り”は神河町であり、東京でもある(もちろん京都、最近では神戸も)。そして、その“身の中身”は実は私だけでなく奥さんも含まれているということ。それらが相応に整うとはどういう状態を指すのか?まだその答えは明確には見つけられていません。
しかしこの秋出合う海の向こうのアジアの人々、そして移住して一年が経った神河町、離れて一年経った東京。それらの一見バラバラに思えるものたちが、実は私をハブに繋がり、私の“身の回り、身の中身”になっていくとき、世の中にあふれる定型文とは違う“私の身の回りの整い方”が見つかるのではないかと予感しています。
 そしてそれが私がこれから作る作品にも大きく影響してくると思うと、自分自身とてもワクワクしています。今後も良い作品が作れますように。そして多くの皆さんに再びお会いできますように。頑張りたいと思います。
 
毎度長文にお付き合いいただきありがとうございます。
そんな私の今後の予定をNEWS欄にまとめましたので是非チェックしてみてください。

2018/06/19

梅田宏明Somatic Field Projectを見て欲しい理由

約2週間後に迫った梅田宏明Somatic Field Projectの公演について、新宿へ向かうバスの中から、少し長く書きます。お時間ある時にご一読頂ければと思います。(公演情報は文末にあります)

城崎国際アートセンター合宿リハーサルより

今回私がダンサーとして出演する作品の振付家、梅田宏明さんは余りにも海外公演が多いので、拠点が日本ではないと思われている方が多いのですが、実は日本を拠点に、早くから若手育成の為のプロジェクトをされており、私が出会ったのは2015年。自身の文化庁のウィーン研修が終わり、海外のダンサーを振付する事の面白さや難しさ、日本と海外におけるアーティストの立ち位置の違いを肌で感じて来た直後でした。

私と梅田さんを引き合わせてくれたのは自身も梅田さんの作品にダンサーとして参加されていた、黒田なつ子さんでした。(今回、私が踊る作品は黒田さんが以前踊られた作品の改定再演なので、深い縁を感じています)
梅田さんのソロ作品を初めて映像で見た印象は「洗練されたビジュアルやシステムの中に生の体が放り込まれている」という感覚でした。あと、とにかく体の動きが速い。照明や映像の効果で速く見えるのではなく、実際にワークを受けて、生で見ても、その速さは変わらず、特に首の回転の速さには衝撃を受けました。
梅田宏明+Somatic Field Project 「1-resonance」 トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=flwhGtnQPyM

そんな出会いから、私が梅田さんのワークに通うようになった理由は幾つかあるのですが、その一つは「指示の明確さ」です。
ダンスって抽象的で感覚的なものと思われがちですが、高いレベルに行けば行く程、体への「具体な意識」が必要になって来ると私は思っていて、もちろん抽象的なもの、例えば劇場の雰囲気や、天候、あるいは霊感、人知を超えた「何か」みたいなものと密接に関わる場所に、踊りはあると思っている節は私自身もありますが、体に関して限界まで具体的に突き詰めた上で、そういう抽象性に言及したいというのが私の見解で、梅田さんのワークにおける「指示の明確さ」には数学者が数式で現象を解明するような、具体的な突き詰めの中で、人知を超えるものに手を伸ばす意識が強く感じられたのでした。これはあくまで私の見解ですが、この「具体性」への肉迫が、このメソッドが国境を超えてダンサーに響く要因である気がしています。

そしてもう一つはその「メソッドの有効性」です。先ほど紹介した黒田なつ子さんを始め、私が梅田さんのワークに参加した時には既に多くの素晴らしい「先輩」が既に梅田さんのメソッド「kinetic force method」を体得しており、実際にそのメソッドがダンサーに及ぼす影響を間近で感じる事ができました。
このメソッド自体、梅田さんが自身の身体を使い、長年かけて開発した「実感を伴ったメソッド」であり、その「実感」を鍛えたからこそ、ダンサーへのパスが洗練され、しっかりと受け継がれている事がわかります。
「教わっただけのものよりも、強く実感したものの方が人に伝わる」という事が、若輩ながら梅田さんと同じように、ソロからキャリアを始めた振付家の私にとって、希望を与えてくれているのは確かです。

そして、今まで出会った日本のコンテンポラリーダンスの振付家の中で、ここまで精度の高いパスが出せる人を私は知りませんでした。今までの私に「受ける精度」が足りなかったという事も事実かもしれませんが…

そしてその精度の高いパスを見事に受けて来た全員年下の「先輩」方を見て、当時30歳を過ぎた私が、ただ素直に「この人達のように上手くなりたい」と思えたのは、様々なバックグラウンドを持つ彼女達が、メソッドによって均一化されるのではなく、それぞれに違った形で発展しているからでした。
そして今回の作品にも参加する私と同時期にワークに参加し始めた同期達(こちらも全員歳下ですが)の成長の過程を間近で見られている事も私の背中を強く押してくれています。

そして最後の理由は以上に挙げたような事を梅田さん本人が長期に渡って行い、その成果を「待てる」人であること。
苦労して手に入れた物を、人は出し惜しむものですが、逆に梅田さんは惜しげも無くメソッドをオープンソース的に公開することによって明らかにメソッド自体を進化させていっています。

日本の振付家も、べつに出し惜しんでいるわけではなく、カンパニーを継続させる事が経済的にも精神的にも困難な日本の状況で、自分のカンパニーを育てることで精一杯で、中々培ったメソッド自体をカンパニー以外の人間に長期的にオープンにし、その効果を計ることは少ない気がします。

Somatic Field Projectはその名の通り「プロジェクト」であり「カンパニー」ではありません。
「カンパニー」とは本来自社の利益を最優先するものです。
しかし梅田さんの「プロジェクト」はダンサーを通してもう少し先、大げさに言えば「芸術に対する意識の変革」にまで視野が届いている気がしています。

その「変革」とはつまり日本人の芸術に対する意識の低さに対する変革です。私がウィーンにいて感じた事は「芸術が生活に必要不可欠なものであるという認識が日本人は極端に低い」という事。
この見解は私自身、海外に出なければ中々実感できなかった事でもあります。今までに様々な国を訪れましたが、ウィーンでは特にアーティストとしての「息のしやすさ」を感じました。アーティストは日常の意識を変革してくれる必要な存在であるという認識と尊敬を市井の人々から感じるし、その期待にしっかりとアーティストが応えている。そんな幸せな応答と、結果を急がず、その応答をしっかりと「待てる」文化がウィーンにはありました。

そんな「待つ」ということをアーティスト自身が忘れかけているのが今の日本の現状ではないだろうか?梅田さんの活動を通して、アーティストとは本来「変革を担う」存在であり、資本主義、市場経済とは違う時間軸で、じっくりと、一生をかけて「何かを待つ」ような生き物ではないだろうか?
そんなことを、若手たちと向き合っている梅田さんから感じています。

約2年半ワーククラスに通い、梅田さんの作品創作に関わるのは2回目ですが、最近やっと少しづつ梅田さんの言っている事が身体に伝わって来た気がします。何かを本当に獲得するには時間が必要で、成し遂げるには人生は短か過ぎるのかもしれません。
しかしそれを自身がじっくり「待てる」かどうかと、共に側で「待ってくれる」人がいるかどうかで、その獲得のスピードは変わる。
以前ふと「梅田さんにもっと若い時期から出会っていたら…」と思う事がありましたが、恐らく若い時期の私は、私自身を急いでおり、じっくり待てなかったと思うのです。だからこそ広い世界を垣間見て、ふと立ち止まったあの時、あのタイミングで、梅田さんという「共に待ってくれる人」に会ったからこそ今があるのだと思っています。

最後に、今回の梅田さんの公演について、面白いか面白く無いかはハッキリ言って人によって好みがあると思います。しかし梅田さんのこの試みに関してはダンサー、ダンスに関わる人、芸術に関心のある人、無い人、全てに知って欲しいと思っています。

そして先日までの城崎国際アートセンターでの10日間の合宿を通じて、より一層、参加ダンサー、マネージャーの努力と魅力を感じることが出来ました。
城崎国際アートセンター合宿リハーサルより

あまりダンサーの情報が表に出ていませんが、今回のダンサーはバレエ、新体操、ストリート、コンテンポラリー、様々なバックグラウンドを持つメンバーに加え、海外カンパニーを渡り歩いて来たメンバーも加わった不思議な座組みです。
みんな全然違うけど、ダンスへの情熱と純粋な心を持った素晴らしい奴らです。
みんな全然私より若いけれど(昭和生まれは私のみ!)尊敬し、誇りに思っています。彼女達が如何にメソッドを獲得し、発展させているか、是非生で見て欲しいと思います。
そして私自身、この公演が多くの人の心と身体に響くことを願って、もう後2週間、頑張りたいと思っています。

そして梅田さんの他にもう一人、しばらくの東京での単身赴任を許し、家で「待って」くれている奥さんに感謝しています。情けないほど色んな人を「待たせて」人は成長して行きます。だからこそ私もいつか、誰かをしっかりと「待てる」人になりたいと思っています。

公演のご予約はまだまだ受付中です。直接私にメッセージ頂いても構いません。返信は「待たせません」どうぞよろしくお願いいたします。
公演詳細
https://www.facebook.com/events/2125803634375830/?ti=icl

長文にお付き合い頂いた皆様にプラス情報として梅田さんが映像作家として参加されている六本木2121designsight企画展「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」の情報を載せておきます。
コーネリアスの小山田圭吾さんの音楽に複数の作家が挑むという必見の展示。是非ご覧下さい!
http://www.2121designsight.jp/program/audio_architecture/index.html

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

京極朋彦

2018/05/07

移住から半年が過ぎて


地元の林業を営む方から頂いた木に
これまた地元のカフェの店主さんに書いて
頂いた右肩上がりの表札
早いもので私達夫婦が兵庫県神崎郡神河町に移住して来て、はや半年が経とうとしています。
やっと極寒の冬を乗り越え、暖かな日差しが届くようになってきたこの町で、正直もう半年が過ぎたことに驚いていますが、少しずつ日々が充実してきたことを考えると、確かにそこには半年の月日があったのだなぁとも思います。

今日は今月5月26、27日に国立の美術館で行われる私たちの公演に向けてリハーサルをする中で感じたこと、そして神河町に来て半年が経って感じていることを文章にしてみようと思います。毎度のごとく、長文になる予感がしていますが、ご一読いただければ幸いです。

畑を二うね貸していただき人生初の耕運機

神河町に移住する前、私たち夫婦は東京の西国分寺に住んでいました。東京でありながら豊かな自然に囲まれた穏やかな街で、去年の今頃は近くの公園でカエルがたくさん見られたほどでした。

そんな都会の喧騒を離れた場所である国分寺、国立エリアには音楽家や芸術家が多く住んでおり、結婚する以前から西国分寺に住み始めた私たちはお互いの知り合いが繋がっていくこと、共通の友人のご近所さんができることの豊かさを感じていました。

今回の国立にある会員制の美術館、宇フォーラム美術館もそんな緩やかなつながりの中で出会った場所でした。私たちは東京を離れるにあたってこの出会いを完全に手放してしまうのは悲しいという思いもあり、緩やかにこの場とのつながりを残しておけないものか?と考え、今回のAllegory創作シリーズを始めました。

移住を決めたとき、もう東京で夫婦そろって発表の場を持つことは難しいだろうと思っていました。
しかし今になって私は、実は東京にいた方が、その機会は遠退いて行ったのではないかと感じています。機会や場所に恵まれていればいるほど、人は段々とそのことに慣れて来てしまいます。
二人で暮らしていることにも、段々と「あたりまえ」が付きまとって、いつの間にか特別さは薄れていってしまいます。
私達夫婦にとって、田舎暮らしというある種のクライシスが訪れたことによって、機会や場所の貴重さ、人とのつながりの尊さみたいなものが再確認されているような気がします。
そして誰に対して見てもらいたいのか?ということも、東京にいて漠然と作品を発表していたころに比べるとハッキリとしてきた気もします。
そしてそれは単に田舎暮らし始めたからということだけではなく、今までにお互いが機会と場所を必死で開拓してきたことや、ここ二、三年、海外で仕事をしてきたことも深くかかわっていると思います。
日本語が通じて、場所があって、人がいることは決して「あたりまえ」じゃない。そのことが私達夫婦の中に新たな創作の種を生んだ一つの要因だと感じています。

そういった意味で今回のAllegory創作シリーズは東京に残してきた私たちの創作の種であり、畑です。その芽がどのように開き、どんな花を咲かせるか、今のところ全く未知ですが、根気よく続けていけたらと思っています。

ところで、今私たちは神河町で有機農業教室に通い、畑を借りて作物を育て始めました。その中で思うのは豊かな土壌を育てることが何より大事だということ。長い時間をかけて土自体を育てていくことで、雑草の生えにくい土壌、作物の良く育つ土壌が生まれます。
東京にはそれこそ、様々な種類の豊かな土壌が、ありすぎるといっても良いほどあり、私はその恩恵を今までに沢山受けてきました。京都にも10年住んでいたので京都の土壌にも育てられてきました。逆に神河町には東京のような土壌はありません。しかし神河には神河でしか育たない作物がきっとあるはずで、私たちはその、まだ見ぬ土壌を耕し始めたばかりなのかもしれません。

話があちこち飛びますが、最近久しぶりに会った若いダンサーが「オファーが来なくなったらやめようと思う」という話をしてくれました。それはそれで潔いことです。
ただ、その話をされたとき、私の中に浮かんだ言葉は「やめるとは何か?」ということでした。「やめる」とは何かから「降りる」ことを指す場合もあるし新たなことに「乗り換え」ることもやめるの一部である気がします。
そういった意味で私は田舎に引っ越したことで東京の土壌から「降りた」のかもしれません。しかしそのおかげで逆に国立に新たな畑を持つことができました。
それがいいことなのかどうかは10年後ぐらいにわかるんじゃないかと思っています。
東京や京都で根を張って頑張ってきた同世代が活躍していく姿を見て、根を張ることの強さを感じ、自分はふらふらしてんなぁと感じることもあります。年相応の焦りも、もちろんあります。


しかし生きている限り日々、何かをやめて、何かに乗り換えて人は生きていくものだと思うのです。
実際この半年で私は東京行きの夜行バスに10回以上は乗ったり降りたりしていますし、6月にはダンサーとして東京の振付家の作品に出演したりしています。

じゃあいったい何をやめて、何に乗り換えたのか?案外それを決めるのは自分次第で、人はそんなこと対して気にしてない。今でも「京極」という名前のイメージから、私が京都にいると思っている人によく合いますし 笑
思えばずっと移動し、乗り換えてきました。それは機会と場所を求めてさまよう旅であったように感じます。それは様々なリスクと大きな不安を伴う旅でした。
しかし人生のパートナーを得た今、私の帰る場所は一つになりました。いわばパートナーが拠点といった感じです。パートナーが移動すればそれに伴い私も移動することになります。
その旅は相変わらずリスクと不安を伴う旅ではあるのですが、プラスになることのほうがマイナスより多い。と、今のところ感じています。
人とのつながりは倍に、出来ることはそれ以上に増えているからです。チーム戦になった分、チーム内での揉め事は絶えないのですが、、、。

そして移住して半年が過ぎた今、私の中で新たな思いが生まれてきました。
進路を踊りに定めてから10年が経って、改めて自分には何ができるのか?を考えた時、ずっと漠然としていたことや、目をそらしていたことが様々な成功と挫折の繰り返しの中で急にハッキリとしてきたように感じられています。出来る事と出来ない事。その両方を見つめることで、より出来ることに集中していく感じが、今の感じです。
そしてそのできることの一つが、神河町に自分たちの機会と場所を作り、それを県外に開くというアイデアです。具体的には稽古とレジデンスができるスタジオを開設したいと考えています。
神河町には豊かな自然と広い土地があります。その環境で自分達の創作を深めたり、レジデンスアーティストを受け入れる機会を作っていくことができればと考えています。それだけでなく自分たちの創作を深め、作品をリリースしていくことも考えていますが、まずは考えるだけでなく、なるべくこのアイデアを人に話してみることにしています。有言実行できるように。

絶えず機会と場所を求めて彷徨ってきたからこそ、拠点を持ち、運営していくことに今、興味を持ち始めたのだとも思います。海外のレジデンス施設をいくつか見てきたことも大きく関係していることと思います。
その中で強く感じていることは人と人のつながりが種を運び、やがて様々な場所に畑ができ、季節が来れば申し合わせたかのように花が咲き、実がなるということ。
冬の間、全くその気配を見せなかった我が家の庭の花々が、春になって申し合わせたかのように一斉に咲き始めたときは本当に驚きました。その種はどこからやって来て花を咲かせ、その実は風に運ばれ、どこへ行くのか?
拠点を持つということはそんなことに思いをはせながら、そこにいながらにして思いを旅させることなのではないかと思います。

実際そんなスタジオに適した場所が見つかるのか?見つかったとして、どうスタジオを運営していくのか?問題は山ほどあると思うのですが、時間をかけて旅の準備をしてみようと思い始めました。
そして今月、国立で行われる公演も、これらのアイデアと無縁ではなく、まさに「創作の種」を運ぶ、育てるといった過程を披露するものになると思います。
完成されたものではなく、まだ種だけれども今後に思いをはせられるもの、そして少しでも神河町で暮らし始めた私たちの思考と挑戦の日々を込められたらと思っています。
離れた場所でいかに花は咲き、実がなるのか?今になってやっと生活とダンスが同じ動線上に重なるのを感じています。
咲いた花がいかに綺麗か、なった実が何の役に立つか?そんなことにしか目がいかなかった時は、ダンスと生活はいつもギリギリに重く、きつく重なり合っていました。
今もそんな重なりから完全に自由になれたわけではありません。
しかし少しずつその重なり方は苦しい重なりではなく、呼気と吸気があって呼吸があるように、穏やかに重なっていける。そんな気がし始めているのです。

神河町は実は桜の名所だらけ!
なんだか隠居みたいな文章になってしまいましたが、実際、こんな気持ちになれているのは奥さんが日々地域おこし協力隊として働いているからであって、頭が上がりません。
今はまだ私は県外に出稼ぎ状態ですが、ゆくゆくはスタジオ開設に向けて、町に関わっていく仕事をしていければと思っています。

と、いうことで最後は宣伝になってしまいますが、5月26、27日はぜひ国立の美術館、宇フォーラム美術館へ是非お越し下さい。皆さんにお会いできるのを楽しみにさせていただきます。
とてもよくまとめていただいた、ステージナタリーさんの記事が以下のリンクから見られますので是非アクセスしてみてください。長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Allegory 創作シリーズvol.1「FuReRu」詳細
https://natalie.mu/stage/news/279595

2018/01/03

新年!!

新しい年を迎えました!
喪中につき、新年のお祝いの挨拶は控えさせていただいておりますが、新しい年を迎える喜びは毎年変わらず、今年もよい年であるようと、願うばかりです。
 
昨年は年明けから大きな座組に参加させていただき、ツアーで様々な場所を訪れたことに始まり、京都のミュージカル振付や結婚式、長期韓国滞在と母親の他界、国立美術館の企画の始動、フェスティバルトーキョーへの参加、仙台での公演、看護福祉大学での授業、そして移住など、盛りだくさんの一年でした。
特に今年は拠点が兵庫県になったということもあり、仕事も生活もガラッと趣を変えることになりますが、基本的には兵庫を拠点に仕事単位で東京、京都などフットワーク軽く、移動しております。お仕事依頼に関わらず、ぜひお気軽にお声かけください。
 
しばらくは兵庫で農家の仕事をお手伝いをしながら心身を鍛えてみようと思います。焦らず弛まず、大切なことは変わらず大切に、自分自身の踊りを見つめ、鍛錬し、皆様にお届けできるよう頑張りたいと思っておりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
                                   201813日 京極朋彦
 
 
<今後の予定>
 
20181
 
アマキオトによる国立、宇フォーラム美術館企画 始動
 
伊東歌織主宰「アマキオト」が国立にある会員制美術館「宇フォーラム美術館」を舞台にダンサーやミュージシャンと共に長期的なリサーチとワークショップを行う企画です。
4月、5月ごろ何らかの形で皆さんにお披露目できる機会があるかと思いますのでお楽しみに!!